左寄せの画像

菅間馬鈴薯堂 第21回公演

   「鯨屋の客」

 

 劇場◇王子小劇場

 期日◇二〇〇八年三月五日~九日

 照明◇石田 道彦・吉嗣 敬介

 音響◇千田 里美

 美術◇西山 竜一・関口 敦史

 衣装◇稲川 実代子

 挿絵◇悪 猫

 

 

 

 

 

<登場人物>

(1)五所川原隆生 (瀧澤孝則=「鯨屋」の主人。主水の兄)

(2)五所川原主水 (上吉聞人=「鯨屋」の働き手。隆生の弟。「演劇」志望の青年)

(3)ナルシス・堀切 (坂本容志枝=「鯨屋」の寄宿人。隆生の伯母。ストリッパー・小金貸し)

(4)片桐まどか (橋口まどか=「鯨屋」の寄宿人。草津温泉の移動「お焼き」売り・片桐四姉弟①)

(5)片桐龍一 (西山竜一=「鯨屋」の寄宿人。「鯨屋」の自称風呂番。片桐四姉弟②)

(6)片桐敦彦 (関口敦史=「鯨屋」の寄宿人。板前・現無職。片桐四姉弟③)

(7)片桐紀子 (瀬戸口のり子=「鯨屋」の寄宿人。草津温泉の大旅館の仲居。片桐四姉弟④)

(8)吉松湖 (吉川湖=「鯨屋」の寄宿人。季節労働者・電線の雪落とし)

(9)黒岩和彦 (加藤和彦=「鯨屋」の寄宿人。季節労働者・電線の雪落とし)

(10)長山弘次 (植原弘次=「鯨屋」の寄宿人。病弱な長期療養者)

(11)芸者・花菊 (山田佑美=「鯨屋」の寄宿人。草津温泉の芸者)

(12)小山美代 (稲川実代子=職を求めて「鯨屋」へ訪ねてくる初老の女性)

 

<時間>

◇二〇〇七年十二月三十一日から、二〇〇八年三月三十一日まで、

 

<場所>

◇奥草津温泉郷の湯治場「鯨屋」のロビー兼風呂場の入り口

 

<場面構成>

第 一場 「鯨屋」・二〇〇七年十二月三十一日

第 一 景  美代と龍一①

第 二 景  まどかと龍一と紀子

第 三 景  吉松と黒岩の「風呂場のぞき」

第 四 景  堀切と長山

第 五 景  隆生と主水と美代

第 六 景  まどかと隆生①

第 七 景  芸者・花菊

第 二場 「鯨屋」・二〇〇八年二月三日

第 八 景  ナルシス・堀切

第 九 景  片桐敦彦

第 十 景  「六道の辻」

第十一景  敦彦と主水と紀子

第十二景  長山弘次

第十三景  龍一と美代②

第十四景  「なんでもないものの尊厳」

第十五景  敦彦と花菊

第十六景  まどかと隆生②

第十七景  主水と紀子の「チェーホフ」

第三場 「鯨屋」・二〇〇八年三月三日

第十八景  龍一の「旅立ち」

第十九景  黒岩の「割り箸鉄砲」

第二十景  美代と龍一③……黒岩の「死」

第二一景  夜空への電話

第二二景  「夕焼け雲」

第四場 「鯨屋」・二〇〇八年三月三十一日

第二十三景  幕切れ……「それぞれの出発」

 

 

 

 

第一場 「鯨屋」・二〇〇七年十二月三十一日

第一景 美代と龍一①

 

○主水、出て、ロビーの電灯のスイッチを入れる。

旅行カバンを持った美代、出る。

主 水  (美代に)ここで、少しお待ち下さい。すぐに来ますから、

美 代  (「はい」と頭を下げる)

○主水、去る。

美代、長イスに坐る。

ややあって、龍一、出る。

少しの沈黙。

龍 一  割り箸鉄砲、

美 代  はい?

龍 一  割り箸鉄砲。

美 代  割り箸鉄砲?

龍 一  (割り箸鉄砲を、見せる)

美 代  格好いい。

龍 一  当たり前だ。(割り箸鉄砲で、紙を飛ばす)

美 代  すごい。

龍 一  ちょっと、右にズレる。

美 代  すごい。

○少しの沈黙。

美 代  (ゆっくり立ち上がる)?

龍 一  (微笑)

美 代  ?

龍 一  雪の落ちる音。

美 代  ?

龍 一  そんなことも、知らねえの。雪の落ちる音。

美 代  雪の落ちる音?

龍 一  雪、たくさん屋根に積もる。じぶんの重さで、雪、落ちる。

美 代  (「おばさん」)はじめて聞いた。これが、雪の落ちる音、

龍 一  どっから、来た?

美 代  ホントに、雪が深いんだね。

龍 一  餅、喰うか? 焼く。

美 代  ありがとう。いまは、お腹、いっぱい。

龍 一  ……

美 代  (再度、立ち上がり)まただ。

龍 一  (微笑)

美 代  小母さんも、子供の頃、作った。割り箸鉄砲。それと、糸が巻いてあった木の糸巻で、ゴムを通して戦車、

龍 一  戦車? どう作る?

美 代  木の糸巻きなんか、もうないから、作れない?

龍 一  木の糸巻き?

美 代  小山美代といいます。お名前、なんていうんですか?

龍 一  龍一、

美 代  龍一さん? どんな字、書くんですか?

龍 一  なんで、そんな、いろいろ訊きたがる? 施設のひとか?

美 代  「施設」? 違います。ごめんなさい。

○少しの沈黙。

美 代  オナベフ、オナベフ、オナベフ、

龍 一  オナベフ? なんだ、それ? わからねえ、

美 代  オナベフ、オナベフ、オナベフ、

龍 一  オナベフ、オナベフ、オナベフ。……なにしてんだ、バカ。

美 代  ごめん。

◎除夜の鐘の音。

龍 一  下の光泉寺、除夜の鐘。

美 代  今年も暮れるね。

龍 一  明日んになると、お年玉、もらえる。

美 代  (五百円を、ティシュに包み)はい、お年玉、

龍 一  知らねえひとに、お年玉、もらえねえ。なにしてんだ、バカ。いけすかねえババァ、

美 代  ごめんなさい、

龍 一  (お年玉)置きっぱなし。どういうことだ? ひとを試すな。クソババァ! カッ!

美 代  (お年玉を取りに行く)すいません。

○少しの沈黙。

美 代  (「ペチカ」を小声で歌う)

龍 一  ……音痴じゃねえ。お風呂、入っか? 入るんなら、手拭い、新しいの持って来る。

美 代  ありがとう。

 

 

第二景 まどかと龍一と紀子

 

○「お焼きマン」の衣装のまどか、風呂道具持って、入ってくる。

美代、まどか、会釈。

まどか   まだ起きてたのか?

龍 一  雪かき、行った。

まどか   小遣い、もらえたべ?

龍 一  二千円。

まどか   よかったじゃん。

龍 一  うむ。

まどか   ばあ(祖母)ちゃん、新しいベットで寝てたか?

龍 一  布団、いつもの、

まどか   新しいベットで、ばあ(祖母)ちゃん、寝かせてやりてえからって、金、せびりにきたクセに。どいつもこいつも……、

龍 一  雪かき、また行っていいか? 二千円、もらえる。

まどか   風呂入って、暖まって寝れ。「電気代だって、タダじゃねえんだから」って、また誰かさんに、いわれるど。

龍 一  タマスケ……、

まどか   お前の布団で大人しく寝てるだべさ。

龍 一  風呂、掃除、

まどか   そんなもん……、風呂入って、寝れ。

龍 一  (坐る)

まどか   なんな?

龍 一  ごめん。なにもできねえで。……九州の施設、入る。オレ、九州の施設、入る。

まどか   風呂番、ちゃんとやってるでねえの。明日、姉ちゃんのライスカレー、喰うか?

龍 一  オオッ! 姉ちゃんのライスカレー、大好き。

まどか   豚のコマ切れ、福神漬け、買って来れるか?

龍 一  紅ショウガ。らっきょ。

まどか   寝れ。

龍 一  寝る。

まどか   寝たら、夜中にションベンに起きるな、もったいないから。

龍 一  ションベンに起きない、もったいないから。

○「仲居」の衣装の紀子、出る。

紀 子  龍、

龍 一  なんだ?

紀 子  雪掻き、行ったんだって、おばあちゃんのとこの? 危ないから、外出るなって、いったしょ?

龍 一  いいじゃねえか、

紀 子  屋根から、落っこったばっかしょ、

龍 一  気ィつけて、雪掻きしてたもん、

まどか   ……一日、家の中ばっかじゃ、カビが生えちゃうよ。たまには、外にでも行かなきゃ、息が詰まるべさ、龍一だって、

紀 子  (まどかをにらむ)

まどか   なんだ? ……なんだ?

紀 子  (瞬間、微笑)あんたのやってることにいちいち、文句なんかいいたくない。なにしたって、いい。けど、ここで、疑われるようなことだけはしないで。狭い街だ。あんたのタメだ。なんで、そんな無茶ばっかする、なんで、そんな疑われるようなことばっかする?

まどか   (瞬間、微笑)お前に、喰わしてもらってるワケじゃねえ。

紀 子  この街のひと、あんたのこと、なんていってんのか、知ってる?

まどか   じぶんで、働いて、じぶんの好きなことやって、どこが悪いって、いってんだ。ヒステリー、

龍 一  お客。

紀 子  (まどかをにらむ)

まどか   なんだ? ……まだ、なんか、あんか? いいたいこと、あんなら、いってみれ。

紀 子  姉ちゃん、あれから、おかしい。昔の姉ちゃんに戻って。お願いだから。

まどか   お前も、あたしが、「お焼き」売りながら、客取って歩いてる、そう思ってんだべ?

紀 子  そんなこと、思ってるワケないっしょ、

まどか   ここで、裸んなろうか? 股、拡げっから、調べてみィ。脱いでやらあ。

紀 子  バカなマネは、やめて、

龍 一  ワーッ、

○まどか、去る。

紀 子  (微笑を取り戻し、美代に)……お見苦しいとこ、お見せして、すいません。

龍 一  (下を向く)

美 代  いえ、こちらこそ、すいません。

紀 子  (去ろうとする)

美 代  ここの、「仲居さん」ですか?

紀 子  違います。

龍 一  下の街の大きい旅館の、「仲居」、

紀 子  (龍一に)お風呂、入って、寝よう。

龍 一  うむ。

紀 子  (龍一に)支度するよ。(美代に)失礼します。

美 代  失礼します。

○紀子、去る。

 

 

第三景 吉松と黒岩の風呂場のぞき

 

○入れ違いに、吉松、黒岩、静かに出る。

吉松、黒岩、脚立を出し、女風呂をのぞくマネ。

龍一、美代を呼び、二人、長イスの陰へ隠れる。

黒・吉  ウワーッ……、ウワーッ……、ウワーッ……、二十代、五人。三十代、四人。四十代、三人。五十代以上、早く出ろ。ああ? 十代、七人も入ってる。

黒 岩  なんだァ、あの隅の、髪の長い女、いきなりあんなところから、洗い出してやがんの。ダメ、そんな大胆なことしちゃ。ダメ、そんなに股広げて洗ちゃ。ウワーッ、

○二人、のぞき場所を交代し、吉松、のぞく。

吉 松  ウワーッ、三段ロケット・オッパイ。バン、バン、バン……、

黒 岩  三段ロケット・オッパイ?

吉 松  ウワーッ、立ち上がった。ウワーッ、ウソ? ツッルツル……、

黒 岩  ツッルツル?

○二人、のぞき場所を交換し、黒岩、のぞく。

黒 岩  ウワーッ、女子高生、立ち上がった。なにはじめるんだ、風呂場で? ウワーッ、いきなりブリッジです。ブリッジしながら、オレの方へ歩いてくる。神様!

○男二人、龍一を見て、ニヤリとして、女風呂に消える。

龍一、美代、微笑。

 

 

第四景 堀切と長山

 

○堀切、出る。

堀 切  オッ、

龍 一  オッ、

堀 切  ごめんなさい。(着物の裾をめくり、「股火鉢」)……寒いねえ。

美 代  はい。

堀 切  はじめて、こっち?

美 代  はい。

堀 切  とんでもなく、寒いでしょ?

美 代  はい。

堀 切  奥草津の名物は、雪と温泉。な、

龍 一  お焼き。

堀 切  そっか、

龍 一  うむ。

堀 切  「湯治」のお客さんですか?

美 代  いえ、

堀 切  ここ、建て付け、ボロだけど、壁なんかベニヤ板。でも、お風呂だけは本物。100%、源泉掛け流し。暖ったまるよ。入った?

美 代  いえ、

堀 切  (龍一に)お風呂、一緒に入っか?

龍 一  やだ。入るんなら、姉ちゃんか、紀子と入る。

堀 切  まだ、姉ちゃんたちと入ってんか?

龍 一  入ってない。入ってない。ひとりで、入ってる。ホント。

堀 切  ウブだな、赤くなって。アーッ、寒い。オシッコして、お風呂入って、寝よう。

○男風呂から、長山、出る。

長山、ゆっくり、美代の方へ歩み寄る。

堀切、長山を、少しだけ避ける。

長 山  (美代に)新しい家政婦さんですか?

美 代  家政婦?

長 山  はい。

美 代  いえ、違いますけど、

長 山  そうですか? すいませんでした。

○長山、壁づたいによろよろ歩く。

長 山  うまく歩けないで、ごめんね。

龍 一  部屋まで、行くか?

長 山  大丈夫。

○長山、ヨロヨロと去る。

堀 切  ……病気。ここに、置いてけ堀。島流し。実家、金持ち。身体、あんな痩せてるのに、顔、土気色、死臭さえ漂ってるしょ。ああなったら、もうお終い。若いのに、可哀想。お風呂、入ろう。(龍一に)いいのか?

龍 一  いい。

堀 切  (美代に)ごめんなさい。

○堀切、女風呂へ。

龍 一  戦車、どう作る?

美 代  あ、ちょっと、待ってて、(荷物を探る)

○女風呂より、半裸の黒岩、吉松、「ワーッ」と泣きながら出て、

互いの身体を「バカッ、バカッ」と泣きながら打ち、去る。

龍一、美代、微笑。

 

 

第五景 隆生と主水と美代

 

○隆生、出る。

隆 生  (美代に)すいません。お待たせしちゃって。(龍一に)大人しくな。

龍 一  うむ。

隆 生  悪さ、しませんから。

美 代  (頷く)夜分、遅くに、すいません。

隆 生  奥草津は、思ったより寒いでしょう、

美 代  はい。

隆 生  (「奥草津は」)雪が深い。(封筒)確認、取れましたんで、お返ししておきます。

美 代  はい。(封筒を受け取り)

隆 生  三件目ですか、うちで?

美 代  (「はい」と頭を下げ、坐り直し)……どこへ行っても、この年齢が理由で断られます。一生懸命働きます。こんなおばさんで、お使いづらいとは思いますが、雇っていただけませんか。お願いします。一生懸命働きます。

隆 生  ……

○主水、出る。

主 水  ダメだ。新しいひと、ちょっと前に、雇っちゃったって。

隆 生  山田屋は?

主 水  電話、出ない。紅屋、どうだ? あそこの母ちゃん、腰抜けたっていってただら、

隆 生  弟です。

主 水  五所川原主水です。

美 代  小山美代です。

隆 生  いま、兄弟二人して、ここ、切り盛りしてます。

主 水  電話してみるか?

隆 生  春までのパート。それでよければ(「うちにいて下さい」)、

美 代  ?

隆 生  来年の春、ここ(「鯨屋」)、閉めるの。

主 水  廃業、雪解けに。不景気で湯治場、閉めるんです。

美 代  ?

隆 生  働いてもらっても、春までということになっちゃうし、それで、いいのなら。もともと、ひとを雇う余裕なんて、うちには、

美 代  ……

主 水  各部屋の掃除、洗濯、それだけでいいんで。ここで働きながら、次の仕事、みつけりゃあいいじゃないですか。いろいろご事情あって、こんなど田舎まで仕事探しに、

美 代  お願いします。春までのパートということで。雇って下さい。

隆 生  頭、あげてよ。

主 水  部屋で少し落ち着いて、それから、うちの風呂にゆっくり入って。こんなボロ旅館ですが、風呂だけは自慢。百%、源泉掛け流し。ぜひ、露天風呂、使って下さいや。

美 代  今日から、よろしくお願いします。

主 水  こちらこそ、よろしく。

美 代  はい。

主 水  「白菊」の間、ストーブ、部屋、暖めて来ますから、

○主水、去る。

隆 生  ごめんね、希望に、そえなくて。実は、人手が足りなくて、困ってたんです。こっちとしても、助かります。

美 代  よろしくお願いします。

龍 一  ここで、働く?

美 代  小山美代といいます。よろしくお願いします。

龍 一  バカツレエゾ。湯の花、もう(「取るのに」)、どんだけ、大変か、

隆 生  そんな大変か?

龍 一  バカツレエ、

隆 生  そうか、

美 代  でも、頑張るから、よろしくお願いします。

龍 一  オオッ、

◎除夜の鐘の音。

隆 生  お年玉、な、

龍 一  いらねえ、

隆 生  ホントだな?

龍 一  ……

○主水、出る。

主 水  ストーブ、点けましたんで、

隆 生  ゆっくり休んで下さい。

主 水  龍、玄関の荷物、運んでくれ、

龍 一  オオッ、

美 代  (隆生に)失礼します。

隆 生  や、

○主水、龍一、美代、去る。

 

 

第六景 まどかと隆生①

 

○隆生、ロビーの電気を消し、長イスに坐り直す。

ややあって、まどか、出る。

まどか   今晩は。

隆 生  茶碗(「持って来い」)。芋(「焼酎」)。わか松(焼酎の「銘柄」)。美味いの入った。

まどか   (「焼酎」)お風呂上がってから、もらう、

隆 生  春まで、うちにいれば、いいべ、

まどか   やだ、紀子と一緒は。またホステス、やっかな、

隆 生  そうそう引く札、引く札、「負け札」ばかりでも、ないだろう。

まどか   ときどき「勝ち札」が廻ってくるから、人生は、やっかいなんだ。「勝ち札」見たら、ドキドキして、その札、どうして使ったらいいか、使い方が、わかんねえ。

隆 生  お前がくれたチューリップの球根、今年は、必ず咲かせてみる。

まどか   神様に訊いてみたいことが、ひとつ、あんだ。

隆 生  ?

まどか   「生涯、負け続けたら、あたしも神様に、なれますか」って、

隆 生  なして、そんな風に、暗く、考えるの?

まどか   チューリップ、咲かせて。雪が溶けはじめる五月には、淡い紫色の花が咲く。

○まどか、女風呂へ消える。

 

 

第七景 芸者・花菊

 

○ややあって、芸者の花菊、出る。

花 菊  酔っちゃった、

隆 生  (大緊張)コッ、コンバンワッ! オッ、オフロ、デスカ?

花 菊  フーッ(息を吹きかける)。ね、お酒、臭いでしょ、

隆 生  もう、一度、息、吹きかけて、

花 菊  フーッ(再度、息を吹きかける)。ね、

隆 生  バラの匂い、

花 菊  お風呂、いただきます。

隆 生  どうぞ、

花 菊  ここんとこ、なんか、腕が上がらなくて、よかったら、背中、流してくれます? 勇気があるんなら、一緒に、お風呂、入りません。背中も、前も、洗わないで、待ってます。

隆 生  ワァーッ!

○花菊、女風呂へ消える。

隆生、女風呂へ、抜き足差し足……、

主水、出て、

主 水  なにしてんだ、兄ちゃん?

隆 生  ここな、クギ、打っておこうと……、

主 水  明日でも、いいべ、そんな。煮染め、どうすんだ? 明日の雑煮の餅も、まだ切ってないべ、

○隆生、主水、去る。

◎除夜の鐘。

○吉松、黒岩、忍者みたいに出て、女風呂の入り口へ。

風呂道具を持った紀子、出て、

紀 子  (微笑)「火の用心」。

男二人  (微笑)……

○吉松、黒岩、忍者みたいに、消える。

紀子、女風呂へ。

◇溶暗。

 

 

第二場 「鯨屋」・二〇〇八年二月三日

第八景 ナルシス・堀切

 

○堀切、出て、囲炉裏の側に坐る。

ややあって、「仲居」の衣装の美代、お盆に日本酒のとっくりを持って出る。

美 代  (湯飲みに日本酒を注ぎ)……冷やです。

堀 切  ありがとう。(呑む)

美 代  背中、流しますか?

堀 切  ……

美 代  また、降りはじめました。

堀 切  奥草津の冬、長いしょ。

美 代  雪解け、四月の終わりですか?

堀 切  東京生まれには、信じられないしょ。雪が、みんな、汚いものや、うるさい音を、吸い取ってくれる。

美 代  年齢、吸い取ってくれないもんですかね。いうでしょう、

堀 切  いう、

女二人  (微笑)

堀 切  もうどれくらいになる、ここで働くようになって?

美 代  ちょうど、一ヶ月、ご厄介になりました。……聞いてきました。東京で通っていた大きな病院って、やっぱり「国立ガン・センター」のことでした。

堀 切  (頷き)……ご苦労様。ごめんね、探偵みたいなことさせちゃって、

美 代  ……

堀 切  「偶然」って、あんだね、世の中に……、

美 代  ……

堀 切  まだ、あたしが、駆け出しの頃で、浅草で踊ってて、そこの劇場から歩いて五、六分のところに、ちょっとした料理屋があって、あのひと、そこでお寿司握ってて、何度かお寿司食べに行ってるうちに、あたしの方から誘って。じき、北千住のそばの堀切っていうところで、一緒に住むようになった。川風がもろに吹き付ける、六畳一間の、安アパートだったけど。優しいひとで、ご飯も満足に炊けないあたしに、文句ひとついわず、いろいろ教えてくれて、

美 代  ナルシス・堀切っていう名前の由来、あの「堀切」?

堀 切  知ってる、「堀切」?

美 代  ええ、

堀 切  あら、うれし。でも、幸せだったの、一年ほど。あのひと、胸患(わずら)って、胸患った寿司職人が、ひとの口に入るもの扱えない。

美 代  ……

堀 切  しばらく清瀬の方の病院に入院してたんだけど、それがきっかけで、歯車、少しづつ狂いはじめて。結局は、「仕送りするから」って。訣かれた。それが、そのひととバッタリ逢った、下の湯畑で。逢ったとき、あたし、「えっ?」って、思わず逃げ出してんの。(「あたし」)心底、小ズルイね。(「あんたも、お酒」)呑んでも、いいだよ。

美 代  (「いえ」)……

堀 切  身体治して、東京へもう一度出て、一旗揚げて。でも、やっぱり身体のことで、仕事に失敗して、じぶんの田舎へもう帰れないからって、奥さんのご実家の、この草津へ、来たんだそうだ。今度こそ、ホントの死に病いに、取り憑かれたね。……なんで、あのとき、角を曲がっちゃったのかな。真っ直ぐ進めば良かった。

美 代  ……

堀 切  (財布より、五百円玉を出し)これ、とっといて、

美 代  ?

堀 切  お駄賃。気持ちなんだから、とっといて。五百円。おつりちょうだいとはいわない。

美 代  はい(受け取る)。

○隆生、出る。

隆 生  (美代に)夜食、食べませんか?

美 代  すいません。

隆 生  よかったら、おば(伯母)さんも、

堀 切  隆生(「坐れ」)、

隆 生  なに?

堀 切  オシンコ、オシタシ、天ぷら、ハムエッグ、イカ刺し、小女子(こうなご)の佃煮。湯豆腐。七品だ、今夜のおかず。客に、七品も、出す必要ない。

隆 生  それくらい、常識だろ、

堀 切  ここが常識ある旅館か? オシンコ、オシタシ、大根の糠漬け、一品でいい。エビ天、タマネギ天。ハムエッグ、ハム無し目玉焼き。イカ刺し、薄切り蒲鉾。いろいろ工夫して、金貯めようと思うなら使わぬコト。

○まどか、出るが、堀切を見て、引き返す。

堀 切  そこの、見様によっちゃ、キレイな女のひと、

まどか   気が付かなくて、すいません。

堀 切  今月の利息。

まどか   なんとかします。

堀 切  そこらのカード・ローンより安くしてます、利息。

まどか   すいません。もうちょっと待って下さい。

堀 切  なんて顔してんの? 借りる時ばっか……、

○まどか、去る。

堀 切  (吐き捨てるように)……カッ!

隆 生  食べないんだな、夜食?

堀 切  (「夜食」)なんだ?

隆 生  カレーライス、昼の残り。

堀 切  七、八百坪はあるべ、ここ。一坪、十万で売れてみれ、いくらになる。計算してみれ。少しは無い頭で。

○龍、出る。

龍 一  ホッ、ホッ、ホッ、

隆 生  カレーライス、美味かったか?

龍 一  なんで、にんじん、あんな大きいまま、入れてあんだ。馬じゃねえ。

隆 生  (美代に)食べましょう。(堀切に)早く来いよ。

堀 切  ああ、

○隆生、去る。

堀 切  これ(封筒)、あのひとの家、行って、渡してもらえない。

美 代  ?

堀 切  お見舞い。

美 代  それ、ダメです。じぶんで渡すべきです。

堀 切  いまさら、顔、出せるワケないじゃない。お願い。

 

 

第九景 片桐敦彦

 

○敦彦、出る。

敦 彦  雪が溶けたら、琵琶湖に行こう。琵琶湖へ行って、「鳥人間コンテスト」、出よう。

龍 一  オレ、操縦士だな?

敦 彦  龍が、操縦士で、機長だ。

龍 一  右に旋回、左に旋回、

敦 彦  難しい言葉、知ってんな。

龍 一  右に旋回、左に旋回、

敦 彦  お小遣い、もらったんだって?

龍 一  (嬉しそうに、ポケットから、五千円札を出す)

敦 彦  (龍一のお金を、じぶんのポケットにしまう)

龍 一  ……あれ? ……あれ?

敦 彦  「龍一・鳥人間コンテスト・貯金」じゃん、いつもの、

龍 一  「龍一・鳥人間コンテスト・貯金」、そうか、

敦 彦  夏になると、「倍」になってお金が戻ってくる貯金じゃん、

龍 一  敦彦、大好き!

○風呂道具を持った紀子、出る。

紀 子  (「龍の小遣いまで取り上げて」)……ひとでなし。

敦 彦  オレたちは、奥草津イチバンの鼻つまみ家族なんだ。オレは、根性無しで、ひとつ仕事、一年と長く続かないし、姉貴は、「お焼き」売りながら、客取ってるし。こいつは、ノータリンだし、お前は、毎晩、ノータリン抱いて寝てるし、布団の中で、なにしてんだ、お前ら?

紀 子  (千円札を三枚、床に落とす)

敦 彦  (お金を拾い)……金、

紀 子  龍、お風呂、入ろ。着替え、持っといで、

龍 一  やだ。

紀 子  お風呂、入んだ。着替え。

敦 彦  金、

紀 子  早く、

龍 一  はい。(着替えを取りに行こうとする)

敦 彦  (龍の頭を殴る)……金、

龍 一  ?

紀 子  なに、龍、ぶつ。なんも、龍してないしょ。殴って気が済むんなら、あたし殴れ。

敦 彦  (龍の頭を殴る)……金、

龍 一  ?

紀 子  (「龍」)来い、

○龍一、紀子の背後へ移動する。

紀 子  あたし死ぬとき、龍、殺して死ぬ。龍、絶対、九州の施設なんかに行かせない。

敦 彦  ノータリン、ここで、飼い殺しにするつもりか。九州の施設やって、パン作り習わせる。それが一番いい。

紀 子  龍、どこへもやらない。

○吉松、黒岩、出て、「涙くんさよなら・作詞作曲・浜口庫之助」を歌う。

吉 松  「(歌う)涙くんさよなら さよなら涙くん また会う日まで

吉・黒  「君は僕の友達だ この世は悲しいことだらけ 君なしではとても 生きて行けそうもない……、

敦 彦  ?

吉 松  龍、着替え、持ってこい、

龍 一  ……

敦 彦  家族の問題に、口、挟むんじゃねえ!

○隆生、主水、出る。

隆 生  寝てる客もいるんだ。

敦 彦  起こせ!

隆 生  ……

掘・美  「(歌う)草津よいとこ、一度はお出で、ドッコイショ。お湯のなかにも、コリャ、華が咲くよ、チョイナ、チョイナ」。

龍 一  ……

美 代  (財布を出し、敦彦に)……差し出がましくてすいません。これで、よかったら、使って下さい。

○敦彦、消える。

隆生、主水、消える。

堀 切  (紀子へ)どこの家族にも、いるんだよ(「ああいうの」)。(龍一に)金槌(カナヅチ)で、頭、殴られないだけ、まだましだ。(紀子へ「敦彦、いま」)職が、無いってのも、つらいもんなんだ……、

○堀切、美代、龍一、掃除道具を持って、紀子たちに会釈し、去る。

紀 子  ありがと。

吉 松  なんもサ、

紀 子  あの、

吉 松  ?

紀 子  明日、下の旅館の食堂、来て下さい。お昼ご飯、ご馳走させて下さい。黒岩さんも、

黒 岩  ありがとう、

吉 松  なんも、喋れなくて、こっちこそ、ゴメン。いざというとき、肝心なときに、オレ、なんも喋れない。

紀 子  身体が、喋ってくれてる。

三 人  (微笑)

黒 岩  今度、下の街のカラオケ、行きましょう、みんなで。

紀 子  ありがと。

吉・黒  (なんか、歌う)

紀 子  (微笑。「デュエットが」)合ってない……、

吉・黒  (嬉しそうに、何度も頷く)

○龍一、バスタオルのマントにパンツ一枚で、着替えを持って、出る。

吉 松  (龍一に)風呂、入れてもらえ。

龍 一  うむ。

○吉松、黒岩、去る。

紀子、龍一の尻をポンと打つ、

龍一、女風呂へ入ろうとする。

紀 子  龍、

○龍一、男風呂へ、入る。

 

 

第十景 「六道の辻」

 

○敦彦、忘れ物を取りに戻った感じで出るが、紀子を見て、去ろうとする。

紀 子  カレーライス、残ってるって、

敦 彦  (微笑)母ちゃんのオッパイ、知らない。粉ミルクで、育った。

紀 子  (微笑)まだ、そんなこと、いってる。

敦 彦  一歳のオレが、寝ている隣の部屋で、誰がオレを育てるか、大声でケンカしながら話してた。翌朝、起きると、知らない家で、オレは、寝ていた。

紀 子  それは、違う。

敦 彦  子供の頃、六道の辻のずっと奥にある祠(ほこら)まで、肝試しやったべ、提灯一つで、夏の夜?

紀 子  いつも、泣いていたネ。(「あたしも」)怖かった。

敦 彦  ホントに怖かった。提灯一つで、真っ暗な夜道を森の奥の祠まで歩いて行く。すると、どこかの真っ黒な大きな木の陰から、急に知らないひとが現れて、「お前は、今日から、ウチの子だ」って、どこかへ連れて行かれそうな気がして。あの怖さは、忘れようと思っても忘れられない。

 

 

第十一景 敦彦と主水と紀子

 

○主水、出る。

主 水  (敦彦に)……うちの板場に、立ってもらえねえだろうか? ……ダメだろうか?

敦 彦  だって、春には、

主 水  それまでで、いいんだ。雪溶けまでで。オレ、東京、出ようと思う。東京、出たい。

敦 彦  ?

主 水  兄貴、不器用だから、料理は、オレが作ってる。オレ、東京、出たら、ここで料理作る人間いなくなる。美代さんは、掃除洗濯でめいっぱいだし、

敦 彦  ……

主 水  勝手なお願いで、申し訳ないんだけど、どうだろうか?

敦 彦  東京?

主 水  ワケ、いま、ちょっと、話せねえんだけど、どうしても、オレ、雪溶け前に、東京へ行かなきゃならないんだ。

敦 彦  包丁、もうだいぶ握ってねえし……、

主 水  いますぐ返事ってんじゃなくて、考えていてもらえねえかな……、

○敦彦、去ろうとする。

紀 子  (二千円を出し)呑みに行くんでしょ?

○紀子、二千円を敦彦の手へ。

敦 彦  (お金を受け取り)借りとく。……九州に行く前に、龍、行きたがっていた海、連れて行こう。

紀 子  ……

○敦彦、去る。

主 水  (紀子に)……敦彦さんのいう通りだと思う。龍には、龍の人生がある。龍が、じぶんひとりで生きていける途を、みんなで探って、

紀 子  兄ちゃんが、正しいことぐらいわかってます。……あたし、龍がいてよかった、そう思ってます。ウソだけど。ウソだけど、龍の面倒を看ることで、倒れちゃいそうな「じぶん」を、なんとか、まっすぐ歩かすことができてる……、

主 水  龍ちゃんを、「杖」に使っちゃダメだ。

紀 子  ?

主 水  なんで倒れちゃ、いけないんだべか? 倒れてもいいんじゃねえべか。倒れて、手ェ挙げて、「助けてくれ」って、ひと呼んじゃ、なんで恥ずかしいんだべか。紀ちゃんの、倒れまいとする、その人一倍の頑張りが、紀ちゃん、カタクナにさせてる。

紀 子  ……

主 水  ヒエーッ! ごめん。生意気いって。お昼の残りだけど、カレー、残ってる。

紀 子  ……

○主水、会釈をして去る。

紀子、ロビーの電灯を消し、去る。

 

 

第十二景 長山弘次

 

○長山、体操帽に半裸で出て、ロビー中央に、布を敷き詰める。

紀 子  ……?

長 山  (夏の蝉の声)……ミーン、ミーン、ミーン、ミーン、ミーン、ミーン、ミーン……、

◎サザンの音楽、入る。

長 山  「海」だ……、

○美代、龍一、紀子、出る。

長山、布に、じぶんの足を一歩踏み出す。

長 山  ……アッチッチ! ……アッチッチ! ……砂浜が、焼けてるぞ!

○長山、紀子と美代と龍一を見て、微笑む。

龍 一  (布に、じぶんの足を一歩踏み出す)……アッチッチ! ……アッチッチ! ……アッチッチ! ……アッチッチ! (美代に)……「海」だ。

美 代  (布に、じぶんの足を一歩踏み出す)……アッチッチ! ……アッチッチ! ……アッチッチ! ……アッチッチ! (紀子に)……海よ。

紀 子  (布に、じぶんの足を一歩踏み出す)……アッチッチ! ……アッチッチ! ……アッチッチ! ……アッチッチ!

全 員  (仮想の「海」に向かって)……オーイ! ……オーイ! ……オーイ!

○全員、「泳ぎ」はじめる。

①龍一(「平泳ぎ」と「イルカ」遊び)、②長山(「犬かき」と「健康」遊び)

③美代(「シンクロ」と「サンマ」遊び)④紀子(「シンクロ」と「タコ」遊び)

※稽古場にて、よろしく。

全 員  バンザイ! バンザイ!

○長山、遊びの途中で倒れる。

紀 子  燃え尽きちゃった?

長 山  燃え尽きちゃった……、

紀 子  お部屋まで、送ります……、

○紀子、長山を介抱しながら、両者、消える。

 

 

第十三景 龍一と美代②

 

○美代、床の布を片付ける。

龍 一  (「美代さん」)なんで、こんな雪が深くって、寒い田舎まで、ひとりで来た?

美 代  ……

龍 一  オオッ、オッ、ごめん。ごめん。

美 代  龍ちゃんに、逢いたくて、

龍 一  (微笑)美代さん、優しいから、オレ、秘密、打ち明ける。

美 代  ?

龍 一  パン屋「タツノオトシゴ」。

美 代  ?

龍 一  敦彦、オレが、九州でパン作り憶えたら、下の街で、「タツノオトシゴ」って名前のパン屋、作ってくれるんだ。「タツノオトシゴ」。「龍」の龍、

美 代  ……小母さん、「タツノオトシゴ」で、雇ってくれないかな?

龍 一  ……それは、困ったぞ。どうしようかな、

美 代  ダメ?

龍 一  っていうか、敦彦が運転手、オレがパン生地作り。紀子がオーブンでパン焼く。まどか姉が店番、もうひとり? そんなにもうかるかどうか、

美 代  そうだね。ごめん、

龍 一  どした?

美 代  おばさんにも、龍ちゃんぐらいの……、

龍 一  ……

○堀切、お風呂道具を持って、出る。

堀 切  龍、紀坊、怒ってるぞ、早く寝ろって、

龍 一  カンシャク持ちが、

美 代  もう寝る時間よ。

龍 一  はい。(去りながら、二人に)……おやすみなさい、

○龍一、去る。

堀 切  (遠のく龍一の背中に見ながら、「龍一が」)不憫(ふびん)でね。

美 代  お風呂ですか?

堀 切  ああ、

美 代  ご一緒に。背中、流します。

堀 切  あの子、あんたに、ようく馴(なつ)いてるね。人嫌いなんだけど、

美 代  ……(周囲を見回す)

○二人、女風呂へ消える。

 

 

第十四景 吉松の「なんでもないものの尊厳」(谷川俊太郎「定義」より)

 

○吉松、バスタオル一枚で、出る。

吉 松  「なんでもないものの尊厳」……、

なんでもないものが、なんでもなくごろんところがっていて、

なんでもないものと、なんでもないものとの間に、なんでもない関係がある。

なんでもないものが、何故此の世に出現したのか、

それを問おうにも問いかたが分らない。

なんでもないものは、いつでもどこにでもさりげなくころがっていて、

さしあたり私たちの生存を脅かさないのだが、

なんでもないもののなんでもなさ故に、私たちは狼狽しつづけてきた。

私たちは、なんでもないものを、なんでもなく述べることができない。

寸法を計り、用不用を論じ、存在を主張し、質感を表現することは、

なんでもないものから、無限に遠ざかっているに過ぎない。

○黒岩、風呂道具を持って出て……、

黒 岩  グッド! ……風呂、入ろ。

○吉松、黒岩、女風呂へ消える。

 

 

第十五景 敦彦と花菊

 

○風呂支度を手にした敦彦、出る。

ややあって、風呂支度を手にした花菊、出る。

両者、ロビーで交差し、会釈。

敦 彦  (長イスに坐り)……但馬(たじま)さんが亡くなって、もう何年になります?

花 菊  ……三年、

敦 彦  (「花菊さん」)なんで、新しい旦那、取らないんですか?

花 菊  (囲炉裏端に坐り)……あたしは、もうだれにも振り向かれない人間です。本棚の隅の方に、何年も読まれずに、ほったらかしにされて、ホコリの積もった昔の週刊誌みたいに、もうみんなから、忘れられてしまった過去の人間です。あのひとが死んでから、ずっとひとりを通して来た。で、思うようになった。ひとは、ひとりが、いちばん強いんじゃないかって。(微笑)生意気、いっちゃった。

敦 彦  ……下の街でもらいました、新しい軽石、使って下さい……、

花 菊  まどか姉、「お焼き」売りながら、客、取ってる、本気で、そんな風に思ってる?

敦 彦  ……姉貴が、客、取ってるなんて、思ってません。

花 菊  じゃ、なんで、喋ろうとしない。

敦 彦  ……

花 菊  喋りかけられる方より、喋りかける方に、なりなよ。軽石、ありがとう。使うね。

○花菊、女風呂へ、

花 菊  (微笑)……今度、あたしのツケで、呑みにおいで、

○花菊、微笑しながら、女風呂へ、消える。

敦 彦  ……

敦彦、男風呂へ、消える。

 

 

第十六景 まどかと隆生②

 

○隆生、まどかの腕を強引に把つかんで、出る。

まどか   (胸元の空いたドレス)……なにすんだ? なにすんだよ。放せ、手。放せ、手。

隆 生  泥棒猫じゃあるまいし、夜中のコソコソしやがって。

まどか   痛いから、放せって、手。

隆 生  (手を放し)……なんだ、その格好? 「男日照り」でも、あるめえし、

まどか   「男日照り」だよ。……隆生さんには、関係ねえべさ。放っといてよ。(……大泣き)

隆 生  ……最近、ばあちゃんのお見舞い、毎日のように、行ってんだって? じいちゃん、喜んでた。

まどか   ……(泣いている)

隆 生  なして、悪ぶる?

まどか   ……

隆 生  どこで、売ってんだ、そんな、ドレス? 下の街には、売ってないべ。

まどか   ……

隆 生  好きだ、そういう胸の開いたヤツ。

まどか   (胸元を隠す)

隆 生  男が、鼻の下、長くして、胸の谷間、千円札、はさんでくれるのか? いくらだ?

まどか   ?

隆 生  いくら、入れれば、胸が、ポロッて、……こう、なにするんだ?

まどか   千円、

隆 生  (財布より、千円を、出す)

まどか   (胸元に手を伸ばす)

隆 生  冗談だべさ。……見たいけど、

まどか   パッ……、(胸を見せるマネ)

隆 生  それで、千円? 高くねえか?

まどか   (微笑)

隆 生  下の、新しいホテルの、それが、客寄せサービスか?

まどか   や、二次会、二次会の個人的な、特別サービス。

隆 生  一万円、入れられたら、どうすんだ?

まどか   それ以上のことは、しねえ、

隆 生  当たり前だべサ。(じぶんの財布に、千円を、しまう)

まどか   (微笑)

隆 生  「説教」なんか、できるガラじゃねえ。

○隆生、カセットのスイッチを入れる。

◎クェンティン・タランティーノ。「パルプ・フィクション」流れる。

○隆生、ズボンを脱ぐ。

まどか   (「なにする? やめて!」と、身を固くする)

隆 生  (股引で踊り)……来い。踊るべ!

○二人、楽しく踊る。

黒岩、吉松、敦彦、長山、出て踊り、女風呂へ消える。

隆 生  もう悪ぶるの、やめれ。チューリップの球根、いま、水に浸してあっから、今年は、咲かせてみせる。

まどか   (隆生に抱きつく)

隆 生  ワァーッ!

まどか   (離れ)……イクジナシ。(急いで、去る)。

○美代、出る。

美 代  まどかさんのこと、お好きなんでしょ? 男はハッキリしなきゃ……、

隆 生  勘弁して下さい。

○美代、微笑しながら、去る。

男四人  (その場で)今夜は、眠れませんね……、

○男たち、男風呂へ消える。

主水、出て、いきなり「音楽」を消す。

隆 生  ?

 

 

第十七景 主水と紀子の「チェーホフ」

 

主 水  「タララブンビア。すべては、蛙のツラにションベンだ。なにも起きはしなかった。なにもありはしなかった」。……「三人姉妹」、翻案、五所川原主水。……東京行って、チェーホフみたいな劇作家になりたい。温泉しかない、ど田舎の、狭苦しくって、蒸し暑くってたまらない、こんな場所で、それでも頑張って生きている、虫けらみたいに小っぽけな人間たちが、オレ、好きだ。この奥草津の人間たちこと、オレ、じぶんのこの手で、描けるようになりたい。東京行って、演劇、勉強したい。

○紀子、出る。

紀 子  まあ、あの楽隊の音。あの人たちは去って行く。ひとりは、もう永遠に逝ってしまったし、わたしたちだけ、ここに残って、またわたしたちの生活をはじめるのだわ。生きていかなければ……、生きていかなければ……、

隆 生  ?

二 人  働かなくっちゃ、ただもう働かなくっちゃ。……楽隊は、あんなに楽しそうに、あんなに嬉しそうに鳴っている。あれを聞いていると、もう少ししたら、なんのためにわたしたちが生きているのか、なんのために苦しんでいるのか、わかるような気がするの。それが、わかったら、それがわかったら……ねえ。……アッ、

○隆生、黙って去る。

主水、紀子、シュンとして、女風呂へ去る。

 

 

第三場 「鯨屋」・二〇〇八年三月三日

第十八景 龍一の「旅立ち」

 

○中古だが、余所行き衣装を着て出る、龍一。

龍 一  オレ、今日、九州の施設に行きます。施設で、パンを作る仕事を習います。

○敦彦、ゆっくり出る。

敦 彦  (龍一の服装を見て)……似合ってるぞ。下の下村洋品店のツルシだ。ごめんな。

龍 一  ありがとう。

敦 彦  (財布を渡す)

龍 一  ?

敦 彦  「龍一・鳥人間コンテスト・貯金」じゃん、

龍 一  ありがとう。オレ、今日、九州の施設に行きます。施設で、パンを作る仕事を習います。

敦 彦  ……

○敦彦、去る。

 

 

第十九景 黒岩の「割り箸鉄砲」

○作業着姿の黒岩、箱を持って出る。

黒 岩  あれが阿多多羅山(あだたらやま)、あの光るのが阿武隈川。

龍 一  ?

黒 岩  ここはあなたの生れたふるさと、あの小さな白壁の点点があなたのうちの酒庫。

それでは足をのびのびと投げ出して、

このがらんと晴れ渡つた北国の木の香に満ちた空気を吸はう。

あれが阿多多羅山(あだたらやま)、あの光るのが阿武隈川。

……おらが故郷(くに)さを、歌ったうただ。いいとこだぞ。龍、一度、遊びに来い。

龍 一  うん。

黒 岩  (箱を龍一の前へ出し)……開けてみろ。

○龍一、箱を開け、中を見て「ウワーッ」、……取り出す。

龍 一  ウワーッ、割り箸ライフル。

黒 岩  格好いいか?

龍 一  格好いい、

黒 岩  気に入ったか?

龍 一  いった。すげえなあ。黒岩さん、ありがとう。

黒 岩  ここの割り箸、盗んで作った。

龍 一  オレ、今日、九州の施設に行きます。施設で、パンを作る仕事を習います。オレ……(「九州、行きたくない。行きたくない」)、庭の梅の木に遊びに来る、メジロだって、いつも家族一緒で、遊びに来る。

黒 岩  ……九州へ行っても、元気でいるんだぞ。

○黒岩、消える。

 

 

第二十景 美代と龍一③……黒岩の「死」

 

○美代、出る。

美 代  ……龍ちゃん、今日の九州行きは、取り止め、

龍 一  ?

美 代  夕べ、黒岩さん、お仕事の最中、大切な命綱が切れて、高い高い高圧線の塔の上から落ちて、病院に運ばれたの。病院で、一生懸命頑張ってたんだけど、今朝、亡くなったの。

龍 一  ……

美 代  黒岩のおじさん、ここに、ジキ、帰って来るよ。今日は、お外に出ないで、ここにいて、(「黒岩の」)おじさん、迎えてあげましょ。

龍 一  ……

○吉松、電話機を持って、出て、坐り、

吉 松  ……(「黒岩は」)藤沢周平の「小説」と千昌夫の「唄」が、好きだった。

○美代、龍一、吉松に会釈して、去る。

 

 

第二一景 夜空への電話

 

◇「鯨屋のロビー」、急速に暗くなる。

○吉松、電話機を目の前に置き、存在しない黒岩との会話。

吉 松  ……どうぞ、

※黒岩  (「や、どうぞ」)

吉 松  や、どうぞ、

※黒岩  (「どうぞ」)

吉 松  どうぞ、

※黒岩  (「どうぞ」)

吉 松  や、どうぞ、

※黒岩  (「や、どうぞ」)

吉 松  遠慮しないで、かけたらいいじゃないですか、どうぞ。……そう、いわれても。

○作業服の黒岩、女風呂より、出る。

吉 松  ……(微笑)相変わらず、女風呂か?

黒 岩  (微笑。電話機示し)どうぞ、

吉 松  どうぞ、

黒 岩  や、どうぞ、

吉 松  や、どうぞ、

黒 岩  どうぞ、

吉 松  どうぞ、

黒 岩  や、どうぞ、

吉 松  や、どうぞ、

黒 岩  なに? どっちなの?

吉 松  かけて……、

黒 岩  かけて?

吉 松  みたい。

黒 岩  誰に?

吉 松  こんな時間に、蕎麦の出前は取りません。

黒 岩  いうねえ。番号?

吉 松  それは、ま、適当、

黒 岩  (電話機を押さえ)もう、いい。

吉 松  や、ちゃんと、やる。ごめん。

黒 岩  だって、おかしくない、そういういい加減なのは。おかしいです。

吉 松  ごめん。やらして。やらして下さい。

黒 岩  (吉松の頭をぶつ)……いっつも、そう。煮え切らない煮豚。図抜け大一番小判型。

○黒岩、電話機を、放す。

吉 松  (嬉しそうに、電話番号を廻し、電話を掛ける。微笑)

黒 岩  (微笑)

吉 松  あ、もしもし、あ、もしもし、あ、もしもし……、え? あ、もしもし、あ、オレ、

黒 岩  バカ、

吉 松  うん、ここから見える、君の家の便所の電灯。いま、点いてるね。君が部屋にいて、まだ寝ていないっていうシルシ。見えた? オレの家の二階の便所の電灯。オレが家にいて、まだ寝ていないってシルシ。

黒 岩  なんで、かかるんだ。

吉 松  かかった。……ぼくは、君がまだ起きてるか、知りたくて、便所へ行く。君の家の便所の明かりが見える。君は、まだ眠っていない。テレビの途中で、便所へ行く。本を読みさして、便所へ行く。君の家の便所の電灯が点いてる。君は起きている。ただそれだけのことのために、ぼくは何度も便所へ行く。……ひとを好きになるなんて、おかしなことだね。消えた。おやすみなさい。ぼくも(「明かりを消す」)……カチッ。

○吉松、受話器を置き、嬉しそうだ。

吉 松  リーン、リーン……、

黒 岩  (受話器を取り)あ、はい、もしもし……、あ、オレ、和彦。あ、お袋? うん。みんな元気でやってる? じいちゃん、ばあちゃん、元気? 父ちゃんは? 正夫は? オレ、元気だ。あ、今年は、帰るわ。や、オレが、帰りたいんだ。オレの部屋、誰にも貸してないよね。オレ、帰っていいかな。都会なんてもう嫌だ。お袋! ……これからのこと、ゆっくり考えたい。(……受話器を置く)

○黒岩、消える。

 

 

第二二景 「夕焼け雲」

 

吉 松  (立ち上がり)……あれが阿多多羅山(あだたらやま)、あの光るのが阿武隈川、

◎千昌夫の「夕焼け雲」、流れる。

○全員、出て、歌う。

全 員  「①夕焼け雲に  誘われて  別れの橋を  越えてきた

帰らない  花が咲くまで  帰らない  帰らない

誓いのあとの  せつなさが  杏の幹に  残る町

○美代を残し、全員、退場。

美代、雑巾バケツで、掃除をはじめる。

 

 

第四場 「鯨屋」・二〇〇八年三月三十一日

第二三景 幕切れ……「それぞれの出発」

 

◎音楽、千昌夫の「夕焼け雲」を「二番」まで流し、消える。

②二人の家の 白壁が  ならんで浮かぶ 堀の水

忘れない  どこへ行っても  忘れない  忘れない

小指でとかす  黒髪の  かおりに甘く 揺れた町

○旅支度の堀切、出て、長イスに坐る。

堀 切  (美代に)よく働くね、

美 代  お出かけですか?

堀 切  なんで、こんなところで働いてんの?

美 代  ええ、(微笑)

堀 切  どうして? なんか、あんでしょ、なんか? おかしいよ、あんた。旦那さんもお子さんも、いるっていうじゃないの。なんで、そういうひとが?

美 代  はい、

堀 切  とうとう来月、ここ閉めるんだ。

美 代  隆生さんのお祖父さんのお祖父さんの代に、この「鯨屋」建てて、何度も建て替えられて、隆生さんのお親父さんも建て替えて、隆生さんの代で閉めるんですか?

堀 切  下の街から、だいぶ離れてるからね、冬は、客、来ないんだ。

○隆生、出る。

隆 生  あの、美代さん、これ(封筒)、来月、宿泊客予約ゼロなんで。今月分と、ホントにちょっとなんですが、ボーナスのマネゴトみたいなの、させてもらってます。いままで、ホント、ありがとう。助かりました。

堀 切  (美代に)ご苦労様。

美 代  いただきます。(封筒を受け取る)

○外出着の紀子、出る。

紀 子  主水さんが(「いま、挨拶したいって、隆生さんに」)、

○外出着にカバンの主水、出る。

主 水  兄ちゃん、オレ……、

隆 生  お前は、オレに似て、顔がいい。物書きばかりでなく、役者の方も、試してみれ。

主 水  そう思ってる。

○まどか、出る。

隆 生  (まどかに)なんだ、その格好。「若」ぶって。どこ行く?

まどか   大阪、

隆 生  ホステスなんか、ダメだ。どこも、行くな。

堀 切  隆生、

まどか   「パン作り」の勉強、二年してくる。下の街で、小さくともじぶんの「パン屋」持ちたい。待ってて。

隆 生  待ってるサ。(主水に)祝いの門出だ。なんか、やってみれ。

○主水、紀子、「あるある探検隊」を、二つ、やる。

全員、拍手。

隆 生  行ってこい。

主 水  頑張る、

紀 子  駅まで、送ってきます。

隆 生  頼みます。(まどかに)赤ん坊なんて、抱いて帰って来るな。

まどか   (紀子に)ごめん。龍のこと、お願い。

紀 子  あたしの方こそ、ごめん。二年、頑張ってきて。龍、ちゃんと看てるから。

まどか   ありがと。じゃ、

隆 生  オウ!

○まどか、主水、紀子、去る。

ややあって、旅支度の吉松、やはり旅支度の長山を支えて、出る。

龍一、出る。

吉 松  いろいろ、やっかいになりました。

隆 生  (会釈)

吉 松  美代さんにも、

美 代  今度は、いつ? また、こっち、来てくれるんでしょ?

吉 松  来ます。でも、この「鯨屋」、その頃には、もう無いんですね?

隆 生  ……

長 山  一度、東京に帰って来ようと思います。荷物、そのままにしてありますので、よろしくお願いします。

美 代  頑張らなくちゃダメですよ。

長 山  はい。

吉 松  東京まで、送ります。(隆生に)黒岩のことでは、

隆 生  や、もう、そんな、

○芸者・花菊、出る。

花 菊  隆生さん、いろいろ、ありがとうございました。

隆 生  え? どこへ行くんです? やだ!

花 菊  下の街の「橘(たちばな)屋」さんで、部屋がひとつ空いたんで、来ないかって、

美 代  そうですか、

堀 切  下の街なら、仕事も近くで済みますもんね、

花 菊  はい。隆生さん、いろいろ、ホント、ありがとう。

隆 生  やだ!

堀 切  二股、掛けるんじゃない、

吉 松  (微笑し、花菊に)行きましょうか?

花 菊  はい。

長 山  じゃあ、

吉 松  龍、元気でな、白いものが、空からまた降りはじめたら、必ず来るから、

龍 一  待ってる。

長 山  ありがとな、

龍 一  元気出さないと、ダメだ。

吉松組  じゃ、

鯨屋組  はい。

○花菊、長山、吉松、去る。

堀 切  淋しくなるな、

隆 生  なんもさ。(堀切の旅支度を見て)なんだ?

堀 切  北海道だ。遅咲きの桜が、咲きはじめる頃には、帰ってくる。

隆 生  酒、飲み過ぎるな。

美 代  隆生さん、

隆 生  はい?

美 代  (「鯨屋」)もう少し、やってみませんか?

隆・堀  ?

美 代  銀行から借りたお金、いちどきに返そうなんて思わないで、月々の返済金、ちゃんと返していければ、いいんじゃないんでしょうか。雪が溶けたら、前の道、みんなで舗装して、来年の冬には、クルマがここまで、入れるようにして。どうでしょうか。鯨屋、もう少し、あたしでよければ、もう少しお手伝いさせていただけないでしょうか?

隆 生  ……

堀 切  (懐中より、「預金通帳」を出し)……これ、使え。

隆 生  ?

堀 切  年、6パー(%)でいい、

隆 生  (「伯母さん、これ」)命より大切な虎の子だべ?

龍 一  オレも、手伝う、

隆 生  (通帳を堀切に返す)

堀 切  ?

隆 生  龍、風呂、入ろう。背中、流してやる。

龍 一  オウ、

○隆生、龍一、男風呂に向かう、

隆 生  あの、

堀・美  ?

隆 生  もう少し、頑張れるだけ、頑張ってみるかな。(堀切に)酒、飲み過ぎるな。

○隆生、龍一、男風呂に消える。

堀・美  (微笑)

堀 切  「鯨屋」、よろしく頼むね。

美 代  はい。お気おつけて、

堀 切  あんた、ただもんじゃないね。まさか、縄付き(手錠のマネ)さんじゃないよね?

美 代  かも、

堀 切  (微笑)

○堀切、去る。

美代、掃除を再開する。

調理人の服装の敦彦、出る。

敦 彦  これから、渋川まで行って、イノシシの肉、仕入れてきます。今夜のお客さんが、最後のお客さんですよね。今夜は、「山鯨」の鍋、「牡丹鍋」にしましょう。美味しい。もともと、「鯨屋」という、この湯治場の名は、「山鯨の鍋の美味しい宿」というところから、きてるんです。

美 代  ありがとう。

敦 彦  (微笑)なにが?

美 代  「牡丹鍋」? (「身体が」)暖まりそう。

敦 彦  暖まります。

美 代  気をつけて、

敦 彦  じゃ、

美 代  はい。

○敦彦、去る。

美 代  「雉は野へ猿は山へと別れゆき」。貨物船……、

○美代、掃除をはじめる。

龍一、パンツ一枚で、男風呂より、再度出て、

龍 一  (「掃除」)手伝う、

美 代  バカツレエゾ、

龍 一  このォ……、

美 代  よかったね、

龍 一  戦車、作ってくれ、

美 代  ちゃんと、お風呂に入ったら、

龍 一  オオッ、約束だぞ。

美 代  約束。

○龍一、再度、男風呂へ入る。

美代、掃除を再開する。

◇溶暗。

◎ドリフターズの「いい湯だな」流れ出す。

 

       ※終わり。 脱稿・平成二十年二月三日。

 

 

 

 

 

 

Copyright© ; 菅間馬鈴薯堂 All Rights Reserved.