vols.45,UP DATE => 2023-06/26
土井通肇さんの想い出と元祖演劇乃素いき座の台本の感想 2023/3
青木柳葉魚さんの「水辺にて」の感想文を掲載 <青木柳葉魚様> 2023/1
「水辺にて~断酒のできない断酒会」の推薦文・他 <木村真悟様> 2023/1
「ひとつの素朴な資料」 シルバー・人材センターの仕事 2019/11
「じぶんのことでせいいっぱい」のお客様の感想文 <高橋忠彦様> 2019/6
映像のなかの大杉漣さんの力業はとても励みになった 2019/6
荒川区近辺の立ち喰いそば屋さんを巡り歩く(1) 2018-2/24
江古田ワンズ・スタジオ近くの普通味のラーメン屋さん 2018-2/28
「演劇団」の流山児祥さんに「お前は孤独が浅い!」と怒られた 2016-5/20
旧「中村座」の座長の中村直太郎さんがお亡くなりになりました 2016-5/20
★ 由緒の無い芝居の、形のない稽古場。
★ 再録:台詞の背景(1)津田さんと大間さんの芝居 2023/07
ボタタナエラーの「ちきゅうがいっぱい」への感想 2021/3
「じぶんのことでせいいっぱい」について(4) 2020/04
「じぶんのことでせいいっぱい」について(3) 2020/04
「じぶんのことでせいいっぱい」について(2) 2020/04
「じぶんのことでせいいっぱい」について(1) 2020/01/12
芝居の台本の優しい書き方への(2) 「非芸術の論理」吉本隆明著 2018/8
芝居の台本の優しい書き方への(1) 「詩の作り方」北村太郎著 2018/6
no.35「踊り子」の自己評価 <ふたつの眼をもつこと> 2018/5
★ フィールド・ノオト。 さまざま人びとから学ぶ。
「R・チャンドラーあるいは都市伝説について」 <村上春樹氏×川本三郎氏> 1982/7
「夢を見るために毎朝僕は目覚めるのです」 村上春樹氏へのインタビュー集より
故吉本隆明さんの「金杉忠男と中村座の初印象」より抜粋~(3)
★ 詩人・思想家の故吉本隆明さんから学ぶ。抜粋・引用をさせていただきました(1)
「身体論 頭部像 手足像の起源」について(3) 『心的現象論-本論』
「身体論 身体像の起源」について(2) 『心的現象論-本論』
「身体論 身体像の起源」について(1) 『心的現象論-本論』
『大衆としての現在』より~ 「マス・イメージ論以後」村上春樹氏の場合
言葉が<現実>を引っかけなくなった~ 『マス・イメージ論-「詩語論」』
言葉ってなんだ? <パートの文学> 糸井重里対談集『悪人正機』
「声」ってなんだ? 綾戸智絵の声には、びっくりした~ 『悪人正機』
新しい文体をみつけることの試行錯誤 おしゃべりの言葉『大衆としての現在』
高村光太郎の言葉の重さとテレビの体を張る言葉(1) 言葉の力
高村光太郎の言葉の重さとテレビの体を張る言葉(2) 言葉の力
★ ~吉本隆明著「夏を越した映画」より~ 故吉本隆明さんの文章から。
--- 映画を語る文章の速度と新しさと面白さと
少し古いけど映画「96時間」は面白かった。 「ふた色の映画」
木下惠介監督の「風前の灯」 ~戦後間もない頃の庶民の実像へ~
大島渚監督の「戦場のメリークリスマス」 ~フジヤマ/ゲイシャ/ハラキリ映画~
「ゆきゆきて、神軍」その他 ~突き刺さる言葉たち~戦後50年の遠近法
わたしの思い出 かっこ良かった銀幕の探偵たち 捕物帖のポスターのみ
★ 菅間馬鈴薯堂通信
馬鈴薯堂の初期に書いた芝居の感想文です。第一号~第二十二号。
★ 新型コロナウィルス感染防止対策のワークショップの記録
文化庁の「文化芸術活動の継続支援事業」の申請書を提出 2020-10
上野ストアハウスの劇場主の木村真悟さんに講演 2020-10
木村真悟さんへのインタビュー映像とそのTEXT化~(1) 2020-12
木村真悟さんへのインタビュー映像とそのTEXT化~(2) 2020-12
木村真悟さんへのインタビュー映像とそのTEXT化~(3) 2020-12-07
木村真悟さんへのインタビュー映像とそのTEXT化~(4) 2020-12
木村真悟さんへのインタビューも中盤へさしかかって 2020-12-07
ちょっと小休憩:映画『Mr.ホームズ:名探偵最後の事件』へ 2020-12
わたしたちはどのような思いでコロナの季節を過ごしてきたのか 2020-12
「声」を出すことからはじめてみませんか 2020-12
舞台照明家:吉嗣敬介氏へのインタビュー(1) 2020-12
舞台照明家:吉嗣敬介氏へのインタビュー(2) 2020-12
★中島みゆき論
絶版の「中島みゆき論」の初稿です
★ 現在からの感想(1) 中島みゆきさん×吉本隆明さんの対談の抜粋
★ 菅 間 勇 : 略 歴
○1950年:東京墨田区寺島(玉の井)に生まれる。
○1975年:明治大学文学部中退。
○1972年1月~1976年8月:早稲田小劇場に在籍。
○1977年4月~1991年6月:劇団卍(まんじ)を結成。代表となり、創作舞台を24本、発表。
○1994年4月~現在:菅間馬鈴薯堂を結成。現在(2023年)へ至る。
○著作:「中島みゆき論」春秋社刊 その他。
★菅間馬鈴薯堂のe-mailです。